フレデリック・H.シアーズ(その他表記)Frederick Hanley Seares

20世紀西洋人名事典 の解説

フレデリック・H. シアーズ
Frederick Hanley Seares


1873 - 1964
米国天文学者
元・国際天文学連合の恒星測光委員会委員長
ミズーリ大学天文学教授を経て、同大学ローウズ天文台長となる。1909年ウィルソン山天文台に行き、計算部長として出来たばかりの152cmの望遠鏡を使用し、カプタインの選択区域の写真を撮る。’30年139の選択区域から67941星の目録作成。’22年国際天文学連合の恒星測光委員会の委員長に選出される。’41年には北極から10度以内の2271個の恒星のデータを含む目録も作成。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む