日本大百科全書(ニッポニカ) 「正統帝」の意味・わかりやすい解説
正統帝
せいとうてい
(1427―1464)
中国、明(みん)朝第6代の皇帝(在位1435~49)であるが、一度帝位を退いてのち、第8代の皇帝(在位1457~64)に就任した。正統は、第6代当時の年号で、第8代の時期は年号により天順帝とよぶ。姓名は朱祁鎮(しゅきちん)、廟号(びょうごう)は英宗、諡(おくりな)は睿(えい)皇帝。父宣徳帝の統治によって財政をはじめとする各面で小康を取り戻した明朝であったが、帝が最初わずか9歳で即位した7年後、祖母の太皇太后張氏が死んだころから、帝の寵愛(ちょうあい)につけこんだ宦官(かんがん)王振の専横に基づく権力中枢の混乱、対外的にはオイラート部のエセンによって統一されたモンゴルの力量の急成長と北辺からの侵入、内政上は華中・華南で浙江(せっこう)の葉宗留(ようそうりゅう)、福建の鄧茂七(とうもしち)、広東(カントン)の黄粛養(こうしゅくよう)らの大規模な民衆反乱などが相次いで起こり、大きな危機に直面した。このなかで1449年、王振の意向で強行された対モンゴル親征で帝はエセンのため捕らえられるという大事件(土木(どぼく)の変)が発生したのである。このため、弟の王朱祁鈺(せいおうしゅきぎょく)が即位し、景泰(けいたい)帝となり、名官于謙(うけん)らの必死の努力によって、北辺および華中・華南の危機は克服された。しかし、50年釈放された正統帝が弟の景泰帝により太上皇帝として事実上の幽閉生活を送るようになると、権力中枢はふたたび不安定となった。57年、武官石亨(せきこう)らのクーデターによって帝が天順帝として復位し、60年にかけて、李賢ら進士出身の内閣の登用や、専横を働くようになった石亨らの死刑・流刑による処分によって、政治はようやく安定を取り戻した。帝の死後、成化帝、弘治帝の統治した15世紀後半、明朝の支配は曲がりなりにも平静を維持することができた。
[森 正夫]