正統帝(読み)せいとうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正統帝」の意味・わかりやすい解説

正統帝
せいとうてい
(1427―1464)

中国、明(みん)朝第6代の皇帝(在位1435~49)であるが、一度帝位を退いてのち、第8代の皇帝(在位1457~64)に就任した。正統は、第6代当時の年号で、第8代の時期は年号により天順帝とよぶ。姓名は朱祁鎮(しゅきちん)、廟号(びょうごう)は英宗、諡(おくりな)は睿(えい)皇帝。父宣徳帝の統治によって財政をはじめとする各面で小康を取り戻した明朝であったが、帝が最初わずか9歳で即位した7年後、祖母の太皇太后張氏が死んだころから、帝の寵愛(ちょうあい)につけこんだ宦官(かんがん)王振専横に基づく権力中枢の混乱、対外的にはオイラート部のエセンによって統一されたモンゴル力量の急成長と北辺からの侵入、内政上は華中・華南浙江(せっこう)の葉宗留(ようそうりゅう)、福建鄧茂七(とうもしち)、広東(カントン)の黄粛養(こうしゅくよう)らの大規模な民衆反乱などが相次いで起こり、大きな危機に直面した。このなかで1449年、王振の意向で強行された対モンゴル親征で帝はエセンのため捕らえられるという大事件(土木(どぼく)の変)が発生したのである。このため、弟の王朱祁鈺(せいおうしゅきぎょく)が即位し、景泰(けいたい)帝となり、名官于謙(うけん)らの必死の努力によって、北辺および華中・華南の危機は克服された。しかし、50年釈放された正統帝が弟の景泰帝により太上皇帝として事実上の幽閉生活を送るようになると、権力中枢はふたたび不安定となった。57年、武官石亨(せきこう)らのクーデターによって帝が天順帝として復位し、60年にかけて、李賢ら進士出身の内閣の登用や、専横を働くようになった石亨らの死刑・流刑による処分によって、政治はようやく安定を取り戻した。帝の死後、成化帝、弘治帝の統治した15世紀後半、明朝の支配は曲がりなりにも平静を維持することができた。

[森 正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「正統帝」の意味・わかりやすい解説

正統帝【せいとうてい】

中国,明の第6・第8代皇帝(在位1435年―1449年,1457年―1464年)。廟号は英宗。元号は第6代として正統帝,第8代としては天順帝。宣徳帝の長子として9歳で即位。当初は内閣にあって〈三楊〉といわれた楊子奇・楊栄・楊溥らの賢臣の補佐もあり,諸政おさまったが,彼らが隠退・病没するにおよんで宦官の専権を許したため政治が乱れはじめ,【とう】茂七の反乱(1448年―1449年)などもあって支配体制に動揺がみられた。宦官の司礼太監王振の専横は目に余るものがあったが皇帝はこれを寵愛した。おりから,モンゴル民族オイラート部族のエセン・ハーンが北辺を侵すと,王振は周囲の反対を押し切って皇帝の親征を決行したものの,河北省の土木堡で敵軍に包囲されて王振は戦死し,皇帝は捕虜となった(1449年,土木の変)。いったん漠北に連行された皇帝も翌年帰国を認められたが既に弟が景泰帝として位にあったため,正統帝は南宮に幽閉の生活となった。のち景泰帝の病気に乗じて復位したが(1457年,奪門の変),政治は李賢らの宰相たちに任せ,38歳で病没した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正統帝」の意味・わかりやすい解説

正統帝
せいとうてい
Zheng-tong-di; Chêngt`ung-ti

[生]宣徳2(1427)
[没]天順8(1464)
中国,明の第6,8代皇帝 (在位 1435~49,57~64) 。名は祁鎮 (きちん) 。廟号は英宗。年号により第6代を正統帝,第8代を天順帝と呼ぶ。宣徳帝の長子。わずか9歳で即位したので太皇太后が摂政し,楊士奇らいわゆる三楊が補佐した。しかしのち宦官王振が専権をふるうにいたって朝政は乱れ,内に鄧 (とう) 茂七の反乱,あるいは鉱徒の乱が起り,外からはエセン (也先)が入寇した (49) 。帝は王振のすすめで親征したが,土木堡 (ほ) に大敗して捕虜となった (→土木の変 ) 。その間,明では皇弟のせい王が即位し,景泰帝となった。帝は都に帰ったが上皇として南宮に幽閉された。しかし景泰帝の病気に乗じ石亨 (せきこう) らが復位をはかり,これが成功して再び帝位についた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「正統帝」の解説

正統帝(英宗)
せいとうてい

1427〜64
明朝の第6代皇帝(在位1435〜49)。のち8代皇帝,天順帝(在位1457〜64)として復位
幼少で即位したため太皇太后 (たいこうたいごう) が摂政となる。のち親政したが,宦官王振が専横をふるい,政治が乱れた。これに乗じてオイラートのエセン=ハンが侵入し,帝は王振の勧めで親征したが,1449年土木堡 (どぼくほ) で敗れて,捕虜となった(土木の変)。1450年に許されて帰国し,弟の第7代景泰 (けいたい) 帝の没後,57年に天順帝として復位した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「正統帝」の解説

正統帝(せいとうてい)
Zhengtongdi

1427~64(在位1435~49,57~64)

の第6・8代皇帝,廟号は英宗,年号により正統帝または天順帝という。治世後半に失政を重ね,1449年オイラトエセンの軍に土木堡(どぼくほ)で捕われた(土木の変)。釈放後数年で第8代皇帝に再即位。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android