朝日日本歴史人物事典 「コシャマイン」の解説
コシャマイン
生年:生年不詳
15世紀中期の蝦夷地東部の首長。15世紀初めの渡島半島南岸には和人が定住し,館主(渡党=本土より渡った党類)と呼ばれる小領主が形成され始めた。館主は東は志濃里,西は花沢の館を根拠地として環日本海の商品流通に従事しアイヌ民族との交易を行っていたが,次第にアイヌ民族を圧迫した。康正2(1456)年,志濃里の鍛冶屋でアイヌ民族の少年が製作を依頼したマキリ(小刀)の良し悪しと値段をめぐって争いとなり,少年が殺害される事件が起こった。これを契機に翌長禄1(1457)年5月14日,コシャマインらは大軍を率いて東は牟川(鵡川)から西は与市(余市)に至る間で蜂起し,志濃里(小林氏)をはじめ箱館(河野氏),中野(佐藤氏),脇本(南条氏),穏内(蒋土氏),覃部(今泉氏),松前(守護下国,相原氏),禰保田(近藤氏),原口(岡辺氏),比石(厚谷氏)の10館と重鎮を攻め落とした。和人に残ったのは茂別(下国氏)と花沢(蠣崎氏)の2館のみだったが,花沢館主蠣崎季繁とその客将武田信広はついにコシャマイン親子を討ち取った。コシャマインは戦そのものは敗北したが,以後100年間も続く戦いの戦端を切ることになる。コシャマインのような大勢力を持つ首長層の出現は,和人・アイヌ民族双方の政治経済的成長と考えることもできる。<参考文献>海保嶺夫『中世の蝦夷地』,松前景広編『新羅之記録』(『新北海道史』7巻)
(海保洋子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報