ふんふん(読み)フンフン

デジタル大辞泉 「ふんふん」の意味・読み・例文・類語

ふん‐ふん

[感]相手言葉にうなずくときに発する声。また、いいかげんに聞いているときに発する声。「ふんふんと感心して聞く」「ふんふんと聞き流す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふんふん」の意味・読み・例文・類語

ふん‐ふん

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙 他人のいうことに気軽に同意してうなずく際にいう語。また、上の空で聞くときにもいう。
    1. [初出の実例]「をばさんも只感心してふんふんと聴いてゐる」(出典:俳諧師(1908)〈高浜虚子〉四)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 匂いをかぐ時の鼻息の音またはそのさまを表わす語。くんくん。
    1. [初出の実例]「指頭(ゆびさき)を鼻の先へ持って来てふんふんと二三度嗅いだ」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む