フーチー(その他表記)fú jī

改訂新版 世界大百科事典 「フーチー」の意味・わかりやすい解説

フーチー (扶乩)
fú jī

中国で行われた占いの一種。〈ふけい〉とも呼ぶ。二股の木(乩木)の下に筆の役割をするものをつけ,それを砂上に置いて神降しを行い,砂上に書かれたしるしで神意を知る方法。乩木を持つ人は1人もしくは2人で,乩木には箕(み)形のものを用いる場合もある。正月の15日に,厠神(かわやがみ)である紫姑神の神像杓子,笊(ざる),箕で作り,神降しを行って神意を問う紫姑占いも扶乩の一つである。扶乩はまた,扶箕(ふき),扶鸞(ふらん)とも呼ばれ,古くから道教経典の製作に当たって行われ,現在でも台湾,香港の寺廟で行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 砂山

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む