ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブッククロス」の意味・わかりやすい解説
ブッククロス
book cloth
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この方法の開発によって,書物は早く安く同じ物を大量に生産することが可能になったが,反面,比較にならないくらいじょうぶさの点で劣るものになった。1820年代にブッククロス(製本装丁用の布)が使われるようになり,32年ごろクロスへの箔押し法が発見されると,本格的な機械製本の時代がはじまる。現在ではほとんどの国がほとんどの書物の製本に,この方法を取り入れている。…
※「ブッククロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...