ブッダゴーサ(その他表記)Buddhaghoṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブッダゴーサ」の意味・わかりやすい解説

ブッダゴーサ
Buddhaghoṣa

5世紀頃のインド仏教学者。意訳して「仏音」「覚鳴」などとも呼ぶ。中インド,マガダ国のブッダガヤー付近の人。バラモンの家に生れたが,仏教に帰依し,広く経典に精通し,弁舌に巧みであり,伝道に努めた。 430年頃セイロン (現スリランカ) に渡り,大寺 Mahāvihāraに居住して,当時セイロンの言葉で伝えられていた注釈書を研究し,全三蔵のほとんどにパーリ語の注釈書をつくった。また独立に『清浄道論』 Visuddhimaggaを著わした。セイロンでは彼の学徳をたたえて,弥勒菩薩再来とあがめている。晩年には故国に帰ったと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ブッダゴーサ」の意味・わかりやすい解説

ブッダゴーサ
Buddhaghosa

仏音(ぶっとん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブッダゴーサ」の意味・わかりやすい解説

ブッダゴーサ

仏音(ぶっとん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブッダゴーサの言及

【仏音】より

…生没年不詳。パーリ語名,ブッダゴーサBuddhaghosaの音訳。中部インドのマガダ国にバラモンの子として生まれ,幼少よりバラモン教の根本聖典であるベーダをはじめ,ヨーガ学派サーンキヤ学派の論典を学んだ。…

※「ブッダゴーサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む