改訂新版 世界大百科事典 「仏音」の意味・わかりやすい解説
仏音 (ぶっとん)
5世紀ころの南方仏教の学僧。生没年不詳。パーリ語名,ブッダゴーサBuddhaghosaの音訳。中部インドのマガダ国にバラモンの子として生まれ,幼少よりバラモン教の根本聖典であるベーダをはじめ,ヨーガ学派やサーンキヤ学派の論典を学んだ。のちに諸国を遊学して論議をたたかわせたが,レーバタ比丘に負けて,ついに仏教徒となった。はじめ,ボードガヤーのマハーボーディ(大菩提)寺に学んだが,レーバタからスリランカに渡って三蔵の注釈を学ぶよう勧められると,マハーナーマ王(在位410-433)の時代にスリランカに渡った。当時仏教が最も盛んであった無畏山(むいせん)寺(アバヤギリ)に入った。しかし,そこには頼るべき資料がなかったので,のち伝統的な大寺(マハービハーラ)やガンターカラ寺に移った。そこで,サンガパーラやブッダミッタから大寺に伝わるパーリ語の三蔵とそのシンハラ語の注釈,ならびに彼ら長老の所説を学んでパーリ語に書きあらわした。そのおもなものをあげると,《情浄道論》《サマンタパーサーディカー》(律蔵の注釈)などであるが,このほかにも彼の著作に比定されているものは多い。5世紀中ごろ,東方のビルマを訪れ,ビルマ仏教の復興に寄与したようであるが,最後は故国であるマガダに帰り,そこで没した。スリランカでは彼の偉業をたたえて,弥勒菩薩の再来と崇拝され,大乗仏教における竜樹に匹敵する人ともいわれている。
執筆者:田中 教照
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報