ブライア(その他表記)Erica arborea; tree heath; briar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブライア」の意味・わかりやすい解説

ブライア
Erica arborea; tree heath; briar

ツツジ科の常緑低木で,和名はエイジュという。カフカス地方,地中海沿岸の原産乾燥荒原に生じ,いわゆるヒースの1種である。観賞用として温室で栽培される。高さ1~3mになり,枝は太く長い毛を密生する。葉は長さ約 6mmの線状で,3枚ずつ輪生する。花は普通小枝先端に3花ずつつき卵状鐘形で小さい。花色はピンクを帯びた白で,温室では春から夏の間,次々と開花する。根はブライア・ルートと呼ばれ,たばこのパイプをつくるのに使用される。日本には 1928年に渡来した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブライア」の意味・わかりやすい解説

ブライア

ヨーロッパ南部〜南西アジアに分布するツツジ科エリカ属の常緑低木。高さ1〜3mになり,葉は3枚ずつ輪生。3〜7月,枝先に鐘形で赤色を帯びた白色小花を開く。温室などで栽培。根をパイプとする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む