ブラウン式貸出法(読み)ぶらうんしきかしだしほう(その他表記)Browne charging system

図書館情報学用語辞典 第5版 「ブラウン式貸出法」の解説

ブラウン式貸出法

1895年にブラウン(N. E. Browne 1860- ?)が考案した公共図書館向きの貸出方式日本では1960年代以降多くの公共図書館で採用された.この方式利用者記入が不要で,返却後は貸出記録が残らないのが利点である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む