ブラジル連邦共和国(読み)ブラジル(その他表記)Brazil

翻訳|Brazil

デジタル大辞泉 「ブラジル連邦共和国」の意味・読み・例文・類語

ブラジル(Brazil)

南アメリカの中部にある国。正称、ブラジル連邦共和国。首都ブラジリア。北部はアマゾン川流域で、ほかの大部分は高原。1500年以来アメリカ大陸で唯一のポルトガル領。1822年独立して帝国、1889年共和国となる。多くの人種がおり、日本からの移民も多い。コーヒー・大豆・綿花などを産出し、製鉄・化学などの工業も盛ん。地下資源に富む。人口2億1332万(2021)。
[補説]「伯剌西爾」とも書く。国内は連邦直轄区であるブラジリアと26の州からなり、アクレアマゾナスアマパアラゴアスエスピリト‐サントゴイアスサンタ‐カタリーナサン‐パウロセアラーセルジッペトカンチンスバイーアパラーパライーバパラナピアウイペルナンブコマト‐グロッソマト‐グロッソ‐ド‐スルマラニャンミナス‐ジェライスリオ‐グランデ‐ド‐スルリオ‐グランデ‐ド‐ノルテリオ‐デ‐ジャネイロロライマロンドニアの各州がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android