デジタル大辞泉
「リオデジャネイロ州」の意味・読み・例文・類語
リオ‐デ‐ジャネイロ(Rio de Janeiro)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リオデジャネイロ〔州〕
リオデジャネイロ
Rio de Janeiro
ブラジル南東部,大西洋にのぞむ州。 1975年,それまでのグアナバラ州を合併するとともに,州都がニテロイからリオデジャネイロへ移った。沿岸にわずかに海岸低地が広がるほかは,ほぼ全域がブラジル高原南東縁の山地,高原地帯から成り,海岸沿いにマル山脈が,内陸寄りにマンティケイラ山脈がほぼ並行して連なり,両山脈の間をパライバドスル川が北東流し,州北東部で大西洋に注ぐ。沿岸部には湾入や潟湖が多く,グアナバラ湾の南西岸にリオ,南東岸にニテロイが立地する。気候は概して高温多雨で,年平均気温 22℃。同国で最も人口密度が高い州で,都市化も進んでおり,住民の 80%以上が都市人口。主産業は工業で,鉄鋼,金属,繊維,食品,化学,セメント,自動車などの工業が発達。植民地時代初期以来,サトウキビ,コーヒーのプランテーション地帯として発展した地域であるが,現在農業人口はわずかで,近郊農業が行われる。その他牧牛,漁業などが行われ,マル山脈中にはペトロポリス,テレゾポリス,ノバフリブルゴなどの保養都市があり,観光業も重要。リオを中心に鉄道・道路網が発達している。面積4万 3653km2。人口 1258万 4108 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 