ロライマ州(読み)ロライマ(その他表記)Roraima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロライマ州」の意味・わかりやすい解説

ロライマ〔州〕
ロライマ
Roraima

ブラジル北西部の州。州都ボアビスタ。西と北はベネズエラ,東はガイアナ国境を接し,ギアナ高地南斜面からアマゾン低地にかけて広がる。かつてはアマゾナス州の一部であったが,1943年連邦政府直轄のリオブランコ准州として分離,62年現名称となり,90年州に昇格した。ほぼ全域がブランコ川の流域に属し,南南西に流れる同川が中央部を貫流,南端部でアマゾン川左岸支流ネグロ川に注ぐ。大部分は人口希薄な熱帯雨林地帯であるが,州都を中心とした北東部にはカンポと呼ばれるサバナ地帯が開け,牧牛が行われる。一部の河川沿岸では砂金やダイヤモンドの採取が行われる。マナウスから北上する道路が州都を経てベネズエラ,ガイアナへ通じる。面積 22万 5017km2。人口 21万 5790 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む