ブランリー(読み)ぶらんりー(その他表記)Edouard Branly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブランリー」の意味・わかりやすい解説

ブランリー
ぶらんりー
Edouard Branly
(1844―1940)

フランスの物理学者アミアン生まれ。父が教授をしていたサン・カンタンのリセ高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)に学び、1873年学位を取得。1875年高等中学校の教師となり、ついでパリのカトリック研究所物理学教授。1890年、一種検波器を考案した。それは金属粉末の電気伝導性が電波到来で増すことを利用したもので、のちに「コヒーラー」cohéreurと命名された。イギリスロッジがこれを改良するなど、無線通信技術発達の先駆的役割を果たした。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む