ぶりぶり(読み)ブリブリ

精選版 日本国語大辞典 「ぶりぶり」の意味・読み・例文・類語

ぶり‐ぶり

  1. 〘 副詞 〙
  2. ぷりぷり
    1. [初出の実例]「死物狂ひに斫(き)りつける切先の、柔靱(ブリブリ)とした手感(てごたへ)と与(とも)に」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉三一)
  3. ぷりぷり
    1. [初出の実例]「『妙な新熟語ね…』とブリブリしながら」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のぶりぶりの言及

【的】より

…遠距離に用いるのを大的とし,径5尺2寸でヒノキの〈へぎ〉を組んで作り,表に紙をはって円輪を描き,外輪の所に3ヵ所,蟬(せみ)とよぶ木製の根をつけ,これにひもをかけて鳥居形の的串(まとぐし)につるして用いた。神頭の矢は円物(まるもの)または〈ぶりぶり〉を的とする。円物は球形の二つ割りに似た形状による名称で,円形の板を白革包みとし,なかに綿を入れて中央を高くふくらませて矢だまりとし,表面正中に星とよぶ黒点を描き,裏面3ヵ所に乳(ち)をつけて綱を通して鳥居形にかける。…

※「ぶりぶり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む