ブリュノフ(読み)ぶりゅのふ(その他表記)Jean de Brunhoff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリュノフ」の意味・わかりやすい解説

ブリュノフ
ぶりゅのふ
Jean de Brunhoff
(1899―1937)

フランスの絵本作家。2人の幼い息子病気のおり、彼の妻セシルCecile de Brunhoff(1903―2003)が語って聞かせた物語ジャンが絵をつけたのが『ぞうのババール』の始まりである。1931年に出版された。森から都会へ、そしてまた森に帰る子象のババールの冒険は、ペーソスユーモアに富み、童心を魅了して世界の人気者となった。多くの続編が書かれ、ジャンの死後も息子のローランLaurent de Brunhoff(1925―2024)によって刊行が続けられた。

渡辺茂男

『矢川澄子訳『ぞうのババール』(1974・評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む