改訂新版 世界大百科事典 「ブルゴーニュ朝」の意味・わかりやすい解説
ブルゴーニュ朝 (ブルゴーニュちょう)
Bourgogne
中世イベリア半島のカスティリャとポルトガル2国の王朝。王朝名はフランスのブルゴーニュ公家出身のライムンド(レモン)とエンリケ(アンリ)のいとこに由来する。11世紀末,2人はイベリア半島のレコンキスタ(国土回復戦争)に参加,カスティリャ王アルフォンソ6世の娘ウラカおよびテレサの2人とそれぞれ結婚した。この後まもなくカスティリャでは1108年にサンチョ皇太子が戦死,翌年にはアルフォンソ王も死んで王家の男系が絶え,ウラカが王位を継いだ。そしてその後には彼女とライムンドの子アルフォンソ7世がカスティリャの王位に就いてブルゴーニュ朝が始まった(1126)。他方,テレサとエンリケの子アフォンソ(1世)は祖父王の死後カスティリャが陥った混迷に乗じてポルトガル伯領の独立を指向,1143年にはこれを達成した。したがって,ブルゴーニュ朝はポルトガル建国の初代王朝である。ポルトガルはイスラム教徒との戦いを続け,1249年までに南部のアルガルベ全域を征服してほぼ現在の国境を形成した。14世紀初頭ディニス王治世下に最盛期を迎えた。
ブルゴーニュ朝はカスティリャではペドロ1世の暗殺死(1369)によって,ポルトガルでは男子後継者のいなかったフェルナンド1世の死(1383)によって,それぞれ断絶した。
執筆者:小林 一宏+金七 紀男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報