ブルンナーエーミル(その他表記)Brunner Emil

20世紀日本人名事典 「ブルンナーエーミル」の解説

ブルンナー エーミル
Brunner Emil

07の神学者



国籍
スイス

生年
1889年12月23日

没年
1966年4月6日

出生地
ウィンテルトゥール

学歴〔年〕
チューリヒ大学卒,ベルリン大学卒

学位〔年〕
学位(スイス)

経歴
1916〜24年グラールスの牧師、’24〜53年チューリヒ大教授。この間’38年プリンストン大客員教授、’53〜55年東京の国際基督教大学教授。カールバルトと共に弁証法的運動で指導的役割を果たした。著書に「自然と恩恵」「神秘主義と言葉」「宗教哲学」「キリスト論」「倫理学」「人間学」「社会倫理学」「教会論」「終末論」「教義学」「矛盾における人間」「人間性の限界」などがある。プロテスタントの弁証法神学者として日本の無教会主義にも深い関心を示した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む