終末論(読み)シュウマツロン(その他表記)eschatology

翻訳|eschatology

デジタル大辞泉 「終末論」の意味・読み・例文・類語

しゅうまつ‐ろん【終末論】

人間世界終末についての宗教思想。現世の悪に対して、世界の窮極的破滅最後の審判人類復活、理想世界の実現などを説く。ユダヤ教キリスト教に顕著。終末観

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「終末論」の意味・読み・例文・類語

しゅうまつ‐ろん【終末論】

  1. 〘 名詞 〙 世界および人類が、最後には破滅を迎える運命にあると説く宗教上の思想。特にユダヤ教、キリスト教では、天変地異によってこの世が終わり、最後の審判で神の善が永遠の勝利を得るとする。終末。終末観。終末思想。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「終末論」の意味・わかりやすい解説

終末論 (しゅうまつろん)
eschatology

世界と人間(個人を含む)の究極的運命に関する教説。西欧語は〈最後eschatosのことについての教えlogos〉を意味するギリシア語eschatologiaに由来し,ユダヤ・キリスト教的伝統において特異な歴史観として発展をみた。キリスト教の終末論は旧約聖書にさかのぼるが,最初からこれがあったのではない。イスラエル宗教は超越神の存在とともに,この神による世界と人類の創造を強調したので,彼岸性よりはむしろ此岸性がその特徴をなしていた。生の希望が死を圧倒し,ニヒリズムに発生の余地を与えなかった。ヘブライ語の〈シャーロームšālôm〉はふつう〈平和〉と訳されているが,これは社会と人間における精神と物質全体にみなぎりあふれる力であって,両者を分離したり二元化したりすることはない。また神の〈義〉は第1には審判ではなくて,秩序をつくり保持する力であった。したがって終末論と呼ばれるものは厳密には初期イスラエルにはなく,それが起こったのは王国の滅亡が迫った前8世紀の預言者においてである。まずアモスが神の審判とイスラエルの終りを告げ,次にホセアイザヤが新しい世界の誕生を告げた。しかしこれはユートピア的なものではなく,第2の出エジプトなり,第2のダビデたるメシアの到来による救済のできごととして考えられていた。その限りで,この終末論はまだイスラエル中心であったといえる。バビロン捕囚期および捕囚後の預言者は王国の終りを経験したことからして,終末論を民族中心ではなく個々人の救いとしてとらえ,またユートピアではなく復活や霊の注ぎとして語った。すなわち,捕囚を通じて未来的終末論が現在化するに至ったといえる。この終末論は論理的にいうと,民族という種的なものが破れて普遍と個を新しい仕方で結んだものといってよく,捕囚後は民族に代わって教団が種的媒介の位置を占めた。

 しかしユダヤ教は単なる教団宗教ではない。帰還後に神殿を再建したものの(前515),アレクサンドロス大王の東征以後の混乱の中で教団は危機にさらされ,そのとき黙示思想(黙示文学)としての終末論が発生した。《ダニエル書》がその代表である。黙示思想には未来の描写はあっても構想はなく,歴史の現実を与えられた黙示に従って少しずつ切り開いていくといった性質のものである。その裏側には《伝道の書》や《ヨブ記》に見られるような深刻な懐疑とニヒリズムがあり,黙示思想とともに教団の危機を示していた。新約聖書はこうした黙示的世界の中での所産なので,民族よりも教団を指向し,さらに教団すら破れて異民族の中に入っていき,たえざる迫害と危険の中で普遍的な信仰を切り開いていくことを課題とした。新約聖書の終末論は再臨信仰を特徴とし,地上のイエスのなした救いの業(わざ)と,再臨のイエスがもたらすであろう〈神の国〉とを両極として,その間を緊張をもって生きるものである。教会が時々の状況の中でこの二つのいずれかを強調することは起こりうる。しかし教会が秩序と倫理の重視に傾いて,その緊張を除いたり和らげたりするのは正しくない。終末論がキリスト教信仰にとって決定的意義をもつことは第1次大戦後にようやく気づかれ,現代の神学の中心問題となったといって過言ではない。
最後の審判 →終末観
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「終末論」の意味・わかりやすい解説

終末論
しゅうまつろん
Eschatology

語義は「終末における事物 eschaton (すなわち世界と人類の逢着する究極的な運命) についての教え」の意。終末論的発想は仏教の末法思想やそのほかさまざまな宗教,思想,文学に見出されるが,その典型は最も包括的な終末論を教義とするユダヤ教,キリスト教に見出される。終末論は旧約聖書を貫く歴史観である。それによれば,世界の歴史は終末に向って進んでおり,この終末において人類の諸民族に究極的な神の審判が下り,試練によって清められたイスラエルの民には救済がもたらされるとともに,人類史が完成に到達するものと考えられた。イスラエルに救いをもたらすメシア待望の思想も,終末をメシア出現の時とするもので,ユダヤ教終末論の一部をなすものであった。キリスト教はユダヤ教の終末論に独自の解釈を与え,キリスト教とともに救いの時である終末がすでに始ったとして旧約聖書において預言されていた終末と救いをキリストの生涯,死,復活のうちに見出すものであるが,さらに究極的な世界史の完成と神の国の到来をキリストが人類の審判者として来る再臨の時として未来に待望する。ユダヤ教の終末論はイスラエルの民 (ユダヤ人) を苦難の運命のなかで支える力となったが,同様にキリスト再臨の待望は人類の歴史の支配者としての神に対する不断の希望を生み出し,不条理や苦難に満ちた人生を生きる勇気の根源として,キリスト教信仰に不可欠なものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の終末論の言及

【時間】より

…その第一は,直線的な時間の流れ方であって(より正確には〈線分的〉と言うべきであろうか),ユダヤ・キリスト教的な世界観のなかに特徴的なものとして知られている。始点(神の手による世界創造)と終点(最後の審判)の間に張られた一直線の時間の流れの上に,この世界の変化が一つのドラマとして展開される,と考えられているからである(終末論)。これに対して,インドやギリシアでは,時間は流れても回帰的であり,構造としては螺旋(らせん)的なモデルで把握できる。…

※「終末論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android