ブームスラン(読み)ぶーむすらん(その他表記)boomslang

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブームスラン」の意味・わかりやすい解説

ブームスラン
ぶーむすらん
boomslang
[学] Dispholidus typus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。ブームスラングともいう。上あごの後方に溝牙(こうが)をもつ毒性の強い後牙類で、サハラ砂漠(西部を除く)以南のアフリカに広く分布し、全長1.5~1.8メートル、最大は2.2メートル。外形は無毒ヘビと変わらず、樹上生活に適応して細長い。体色は緑褐色からオリーブ褐色、黒色まで変異が多く、頸(けい)部を膨らませて威嚇すると、縞(しま)模様が現れる。開けた森林、サバナ茂みに生息し、樹上でまっすぐ体を伸ばし枝に見せかけて、獲物を待ち受ける。餌(えさ)は小鳥、樹上性トカゲ、カエル、ネズミなどである。卵生。溝牙は大きく2、3本あり、毒性はマンバコブラよりも強いとされ、神経系に作用するとともに出血性もある。著名なアメリカの爬虫類学者シュミットKarl P. Schmidt(1890―1957)は本種の咬症(こうしょう)により他界している。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む