プゥチャーチン(その他表記)Evfimii Vasilievich Putyatin

旺文社日本史事典 三訂版 「プゥチャーチン」の解説

プゥチャーチン
Evfimii Vasilievich Putyatin

1803〜83
江戸末期に来日したロシア海軍軍人・政治家
1853・'54年条約締結のため長崎に来航。'55年下田で日露和親条約を締結した。'57・'58年にも来日して日露修好通商条約を締結。帰国後,文部大臣となった。最終締結の日露交渉に際しては,日本国情理解示し,誠実な態度で臨んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む