日露修好通商条約(読み)にちろしゅうこうつうしょうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日露修好通商条約」の解説

日露修好通商条約
にちろしゅうこうつうしょうじょうやく

安政五カ国条約一つ。1858年8月19日(安政5年7月11日)ロシア使節プチャーチンと江戸調印日米修好通商条約に準拠し,内容はほぼ同じ。しかし日露通好条約(1855調印)で規定された双務的領事裁判権が継続され,最恵国条款が双務的条項に改訂されている点が,他の4カ国との条約と大きく異なる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日露修好通商条約」の意味・わかりやすい解説

日露修好通商条約
にちろしゅうこうつうしょうじょうやく

日露通好条約

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android