デジタル大辞泉
                            「ぷすぷす」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぷす‐ぷす
        
              
                        [副]
1 炎を上げないで弱々しく燃えるさま。「生木がぷすぷす(と)いぶる」
2 軽い感じで針などを柔らかいものに繰り返し突き刺す音や、そのさまを表す語。「ぷすぷす指先で障子に穴をあける」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぷす‐ぷす
        
              
                        - [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある。「ぶすぶす」よりも軽い感じの語 )- ① くすぶりながら燃えるさまを表わす語。- [初出の実例]「しかも、武器鉄炮などを以て、ぷすぷすやってゐる」(出典:古道大意(1813)下)
 
- ② 柔らかいものに何かを突き刺したり、また、刺さった物を抜き取ったりする音、また、そのさまを表わす語。- [初出の実例]「指を舐めてぷすぷすと幾つも障子に穴をあけた」(出典:火(1920)〈横光利一〉)
 
- ③ 少し固い物を勢いよくかむさま。また、その音を表わす語。- [初出の実例]「弁当の残を出して冷たい儘(まま)ぷすぷす噛った」(出典:土(1910)〈長塚節〉二)
 
- ④ 密閉されていた気体などが連続して勢いよく外に出るさま、また、その音を表わす語。- [初出の実例]「押へつけて居た笑声が一時にあちこちでプスプス破裂した」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
 
 
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]①に同じ。- [初出の実例]「花火が出来損なってプスプスに終ったとかいふのがそれである」(出典:笑(1922)〈寺田寅彦〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 