プトレマイオス13世テオス・フィロパトル(読み)プトレマイオスじゅうさんせいテオス・フィロパトル(その他表記)Ptolemaios XIII Theos Philopatōr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プトレマイオス13世テオス・フィロパトル
プトレマイオスじゅうさんせいテオス・フィロパトル
Ptolemaios XIII Theos Philopatōr

[生]前63
[没]前47. アレクサンドリア近郊
プトレマイオス朝の王 (在位前 51~47) 。史上名高い姉クレオパトラ7世と結婚,共同統治を行なった。王位についたときローマの将軍ポンペイウス (大ポンペイウス) に軍事援助を行なったが,クレオパトラと意見が対立し,彼女は北アラビアに逃れた。ポンペイウスがアレクサンドリアの廷臣たちによって暗殺され,ユリウス・カエサルがアレクサンドリア遠征におもむいたとき,カエサルの仲裁で姉クレオパトラと再び共同結治を行なった。しかしアレクサンドリアの内乱のとき,カエサルに対抗して,戦死

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む