軍事援助(読み)ぐんじえんじょ(その他表記)military assistance

改訂新版 世界大百科事典 「軍事援助」の意味・わかりやすい解説

軍事援助 (ぐんじえんじょ)
military assistance

一国が他国の軍事力を強化し,補充するために武器,装備,関連施設,訓練あるいは財政的支援を供与すること。ただし広義の軍事援助には,戦時その他の非常時に条約上の義務として行われる兵力援助も含まれる。また,軍事援助は他国の政府に与えられるとは限らず,他国の反政府団体に与えられる場合もある。さらに,形式的には経済援助であっても,実質的には軍事的意義をもつ援助もある(例えばアメリカの対外援助項目の中にある経済支持援助Economic Support Fund(略称ESF)はもっぱら安全保障上の考慮に基づいて供与される経済援助である)。

 アメリカは第2次世界大戦中,武器貸与法Lend-Lease Actに基づいて大量の軍事物資を連合国に供与した。戦後はソビエト共産主義勢力に対抗し,その拡張を封じ込めるという世界戦略の一環として,西欧諸国および共産圏に近接する諸国に対し積極的に経済・軍事援助を供与する方針をとった。1947年3月12日に発表されたトルーマン・ドクトリン,同年6月5日に発表されたマーシャル・プランがその出発点であったが,50年代半ばまでのアメリカの軍事援助は,(1)援助受入国の大多数が2国間あるいは多数国間の同盟条約によりアメリカと軍事的に密接に結びつけられていたこと,(2)援助の大半無償で行われたこと,という特徴を有していた。51年に制定された相互安全保障法Mutual Security Act(略称MSA)は,それまでさまざまな立法によって行われていた経済・軍事援助を一本化したものだが,同法はアメリカの援助受入国に対し,自国および自由世界の防衛のための努力を義務づけた。しかし55年にソ連チェコスロバキアを通じエジプトに武器を供給し,非共産主義国への軍事援助に初めて踏み切ったことから,アメリカもまた同盟国以外の第三世界諸国に積極的に軍事援助を供与するようになった。以後米ソ両国は,主として第三世界において自国の影響力を強め,相手の影響力を弱めるというねらいから,激しい軍事援助競争を展開したが,これによって第三世界諸国の軍事化が著しく進行した。他方,先進国向けのアメリカの軍事援助は1950年代末からしだいに無償から有償へと切り替えられ,60年代半ばには無償援助は姿を消したが,開発途上国向けの軍事援助もまた70年代初めから有償の比重が圧倒的に大きくなった。70年代以降は無償軍事援助よりも武器輸出に力点が置かれるようになったといえるが,この傾向はソ連についても同様である。

 アメリカが現在実施している軍事援助は,(1)軍事援助計画Military Assistance Program(略称MAP。アメリカがとくに必要と認める国に軍事物資および関連役務を無償で供与するもの),(2)国際軍事教育訓練計画International Military Education and Training Program(略称IMET。アメリカがとくに必要と認める国の軍人に教育・訓練の実施を無償で供与するもの),(3)対外軍事売却借款Foreign Military Sales Credits(略称FMS借款。アメリカの企業から武器などの軍事物資および関連役務を割賦で購入しようとする国に対しアメリカ政府が金利の一部または全部を補給し,あるいは代金を肩代りするために与える借款援助),の三つのカテゴリーに分かれている。そのほかに経済支持援助があるが,対象はほとんど開発途上国に限られている。1982会計年度についてみると,アメリカの軍事援助の総額は10億8050万ドル(内訳は軍事援助計画2億3850万ドル,国際軍事教育訓練計画4200万ドル,対外軍事売却借款8億ドル),また経済支持援助の総額は26億2350万ドル(いずれも授権法で定められた額)となっているが,同会計年度におけるアメリカの武器輸出成約額195億ドルと比べれば,軍事援助の比重はかなり小さくなっているといえる。
NATO(ナトー) →ワルシャワ条約機構
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軍事援助」の意味・わかりやすい解説

軍事援助
ぐんじえんじょ
military aid

広くは他国に対するいっさいの軍事的援助をいい、兵力をもってする援助をも含む。北大西洋条約や米韓相互防衛条約が定める共同防衛は、兵力の使用を含むすべての種類の援助を相互に与えるものである。「日米相互協力及び安全保障条約」も、共同防衛の発動条件を日本領域に対する武力攻撃に限定したうえで、このような共同措置を定めている。第二次世界大戦後は、平時から同盟国、友好国に対し兵器装備、軍用技術、軍事顧問団を提供することが多くなった。米ソ冷戦激化のなかでアメリカは1948年、西ヨーロッパ諸国に対するマーシャル・プランによる復興援助を始めた。続いて51年には相互安全保障法Mutual Security Actを定め、軍事援助に重点を移した。日米間にも54年(昭和29)相互防衛援助協定が結ばれ、60年代まで5764億円の無償援助が提供され、防衛力増強を促進した。62年以降アメリカは先進国に対する無償援助を打ち切り、有償軍事援助(FMS)に切り替えた。70年代になると第三世界に対してもFMSを中心とするに至った。

[藤井治夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍事援助」の意味・わかりやすい解説

軍事援助
ぐんじえんじょ
military assistance

自国の政治および安全保障にとって重要な国,あるいは同盟国に対して,主として兵器の無償援助および信用の供与を行うこと。冷戦時代はアメリカ,ソ連とも互いに同盟国に対し軍事援助を行なっていたが,冷戦の終了に伴い大幅に低下した。アメリカは近年,軍事援助に際して,相手国の人権問題や大量破壊兵器開発問題を考慮に入れている。アメリカが現在実施している軍事援助の形式は,軍事援助計画,国際軍事訓練計画,対外軍事売却借款がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android