プラハの天文時計(読み)プラハノテンモンドケイ

デジタル大辞泉 「プラハの天文時計」の意味・読み・例文・類語

プラハ‐の‐てんもんどけい【プラハの天文時計】

Pražský orlojチェコの首都プラハ中心部、旧市街広場の旧市庁舎にある中世天文時計。1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。太陽と月の位置、日の出日の入り時刻を示すほか、毎正時に十二使徒の像が現れる。旧市街広場と旧市庁舎は1992年に「プラハ歴史地区」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。プラハのオルロイ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む