プラ(その他表記)pura

関連語 廃プラ類

改訂新版 世界大百科事典 「プラ」の意味・わかりやすい解説

プラ
pura

サンスクリットで〈都市〉を意味する語。《リグ・ベーダ》の時代には,アーリヤ人が遭遇した先住民の拠っていた〈城塞〉を意味した。アーリヤ人の軍神インドラはプランダラ(〈プラの破壊者〉の意)の異名で呼ばれている。その後,アーリヤ人はガンガーガンジス)川流域に進出して〈都市〉を建設し,それらをプラ,ナガラなどの名で呼んだ。古代のハスティナープラ,現代のジャイプルナーグプルなど,語尾にプラ(プル)をもつ都市名は多い。東南アジアシンガポールもシンハプラ(〈獅子の町〉の意)のなまった呼称である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラ」の意味・わかりやすい解説

プラ
pura

都市を意味するサンスクリット語ヒンディー語でプル。堀や城壁で囲まれ,大きな建造物が立並ぶ町や都市がこの語で呼ばれた。インドや東南アジアには,ナーグプル,シンガポールなどのように,この語を語尾にもつ都市名が多い。同じく都市を意味するインド語にナガラ nagaraがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む