プルプロガリン

化学辞典 第2版 「プルプロガリン」の解説

プルプロガリン
プルプロガリン
purpurogallin

2,3,4,6-tetrahydroxy-5H-benzocyclohepten-5-one.C11H8O5(220.18).カシワナラカシなどQuercus属の木にできる虫こぶのなかのタンニンに,配糖体の形で含まれている.合成的には,ピロガロールをヨウ素酸ナトリウムのような酸化剤を作用させると得られる.暗赤色の針状晶.分解点275 ℃.エタノールクロロホルムに可溶.過酸化水素酸化するとトロポロンのカルボン酸誘導体となり,ついで脱炭酸すると4-メチルトロポロンが得られる.Ce,Mo,Th,Zrなどの重量分析に用いられる.[CAS 569-77-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ラムネチン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む