プレイステーションポータブル

デジタル大辞泉 の解説

プレイステーション‐ポータブル(PlayStation Portable)

ソニー・コンピュータエンタテインメント社が開発した携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売無線LAN機能をもち、仲間同士ゲームができるほか音楽動画再生も可能。記憶媒体としてメモリースティックを小型化したメモリースティックデュオとUMD採用PSP

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 の解説

プレイステーションポータブル

ソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売。4.3インチワイドスクリーン液晶、メモリースティックDuoUMDインターフェース無線LAN機能を搭載。音楽や動画を再生できるほか、無線LANによる同機種同士の対戦型ゲームやデータ交換が可能。◇欧文表記は「PlayStation Portable」。「PSP(ピーエスピー)」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

プレイステーション・ポータブル

「PSP」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android