プレオブラジェンスカヤ教会(読み)プレオブラジェンスカヤキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

プレオブラジェンスカヤ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【プレオブラジェンスカヤ教会】

Preobrazhenskaya tserkov'Преображенская церковь》ロシア連邦北西部、カレリア共和国オネガ湖に浮かぶキジ島にある教会。18世紀初めの建造。隣接するポクロフスカヤ教会とともに、釘を1本も使用しない木造建築として知られる。高さ37メートル、木片かれた22の玉ねぎ型のドームをもつ。1966年に島全体が国立野外博物館に指定され、1990年に「キジ島の木造教会建築」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む