プレーナイトパンペリアイト相(読み)プレーナイトパンペリアイトそう(その他表記)prehnite-pumpellyite facies

岩石学辞典 の解説

プレーナイトパンペリアイト相

クームスによってニュージーランドのオタゴ地方の片岩研究で作られたもので,ローモンタイトは存在しない.この相では沸石がほとんどなくなり,プレーナイトやパンペリアイトが出現し,プレーナイト─パンペリアイト─石英組合せ特徴となる[Coombs : 1960, 1961].この相は沸石相緑色片岩相中間条件の相で,パンペリアイトは藍閃石片岩相にも出現するが,クームスはパンペリアイトが出現せずに緑簾石のみを含んでいるものを緑色片岩相とした[Coombs : 1960].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む