プレーナイトパンペリアイト相(読み)プレーナイトパンペリアイトそう(その他表記)prehnite-pumpellyite facies

岩石学辞典 の解説

プレーナイトパンペリアイト相

クームスによってニュージーランドのオタゴ地方の片岩研究で作られたもので,ローモンタイトは存在しない.この相では沸石がほとんどなくなり,プレーナイトやパンペリアイトが出現し,プレーナイト─パンペリアイト─石英組合せ特徴となる[Coombs : 1960, 1961].この相は沸石相緑色片岩相中間条件の相で,パンペリアイトは藍閃石片岩相にも出現するが,クームスはパンペリアイトが出現せずに緑簾石のみを含んでいるものを緑色片岩相とした[Coombs : 1960].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む