プロイセン一般国法典(読み)ぷろいせんいっぱんこくほうてん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロイセン一般国法典」の意味・わかりやすい解説

プロイセン一般国法典
ぷろいせんいっぱんこくほうてん

プロイセン啓蒙(けいもう)絶対主義の所産である包括的法典。フリードリヒ2世の命により自然法学者スワレツの指導で編纂(へんさん)され、王の没後1791年にいったん公布、その後修正されて94年に再公布。1万9000箇条を超える大法典で、私法、公法の全般にわたってあるべき法の指針を与えている。理論的には自然法的社会契約論の立場にたち、個人と市民社会を国家干渉から解放しようとするものであったが、反面この市民社会の身分制的な編制を認めることによって、当時の社会の現実と妥協している。この法典は改訂を加えられつつ、プロイセン王国(ライン左岸地域を除く)で民法典として1899年まで効力を有した。

[坂井榮八郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む