プロキシ・サーバー(読み)ぷろきしさーばー(その他表記)proxy server

翻訳|proxy server

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロキシ・サーバー」の意味・わかりやすい解説

プロキシ・サーバー
ぷろきしさーばー
proxy server

内部ネットワーク(企業のイントラネットなど)と外部ネットワーク(インターネット)を接続する際に、内外を仲介する役割を担う代理コンピュータ、またその機能を実行するソフトウェア。「プロキシ」とは、英語で「代理」の意味。

 プロキシ・サーバーを設置することでアクセスを一元管理できるため、内部ネットワークのコンピュータへの外部からの不正アクセス攻撃を遮断したり、あるいは内部から特定の外部サイトへのアクセス禁止などが可能となる。また一度読み込まれたデータを一時的に保存するキャッシュ機能などにより高速化も実現できる。企業にとって、社内と外部のネットワークを安全に接続するために、不可欠な技術となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む