プロキシ・サーバー(読み)ぷろきしさーばー(その他表記)proxy server

翻訳|proxy server

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロキシ・サーバー」の意味・わかりやすい解説

プロキシ・サーバー
ぷろきしさーばー
proxy server

内部ネットワーク企業イントラネットなど)と外部ネットワーク(インターネット)を接続する際に、内外を仲介する役割を担う代理コンピュータ、またその機能を実行するソフトウェア。「プロキシ」とは、英語で「代理」の意味。

 プロキシ・サーバーを設置することでアクセスを一元管理できるため、内部ネットワークのコンピュータへの外部からの不正アクセス攻撃を遮断したり、あるいは内部から特定の外部サイトへのアクセス禁止などが可能となる。また一度読み込まれたデータを一時的に保存するキャッシュ機能などにより高速化も実現できる。企業にとって、社内と外部のネットワークを安全に接続するために、不可欠な技術となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「プロキシ・サーバー」の解説

プロキシサーバー

プロバイダーや企業が所有している中継用のサーバーです。プロキシサーバーで通信内容をチェックしてセキュリティを守る、誰かがアクセスしたウェブサイトページを次の人はプロキシサーバーからすばやく受信できるようにする、などの用途で使われます。
⇨キャッシュ、サーバー

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む