プロピオン菌(読み)ぷろぴおんきん(その他表記)propionic bacteria

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロピオン菌」の意味・わかりやすい解説

プロピオン菌
ぷろぴおんきん
propionic bacteria

糖質有機酸からプロピオン酸を生成する細菌スイスチーズから初めて分離されたもので、このチーズの熟成とかかわりをもっている。プロピオニバクテリウムPropionibacteriumが代表的な属である。グラム陽性の桿(かん)菌で、通常はさまざまな形態をとる。胞子形成はなく、運動性もない。発酵生産物としてはプロピオン酸のほかに酢酸がある。また、少量ではあるが、イソバレリル酸、ギ酸コハク酸、乳酸、二酸化炭素などもつくる。偏性嫌気性の細菌で、無酸素の環境下で生育する。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む