普及版 字通 「ヘイ・つかう」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
10画
[字訓] つかう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へい)。
は
の初文であるが、〔説文〕に
を収めず、
字条二下に「
なり」また次条の
にも「
なり」という。この二字は単用の例がなく、
(へいほう)と二字連用し、〔爾雅、釈訓〕に「
は掣曳(せいえい)するなり」とあって、悪事に誘引することをいう。〔山海経、海外西経〕に「
封」、〔大荒西経〕に「
」という前後両首の怪獣の話がみえ、互いに引き合うので進退しがたいものだという。〔詩、周頌、小
〕に「予(われ)を
蜂すること
(なか)れ」とあるのも、その語であろう。金文に
・
(へい)の字があって祝
の儀礼を示し、王を輔弼する意に用いる。
は
(へい)の声義を承けるところのある字であろう。言は祝
、彳(てき)は道路においてする意である。[訓義]
1. つかう、つかい。
2.

、ひきあう。3. 字はまた
・
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツカヒ 〔字鏡〕
ツカヒ・ユク出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

