ヘキサメチレンジイソシアナート

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサメチレンジイソシアナート
ヘキサメチレンジイソシアナート
hexamethylene diisocyanate

C8H12N2O2(168.19).OCN(CH2)6NCO.ヘキサメチレンジアミンホスゲンを作用させるか,スベリン酸ジアジドのクルチウス転位によってつくる.刺激臭を有する無色液体.融点-67 ℃,沸点140~142 ℃(2.8 kPa).1.453.1.047.引火点130 ℃.水と加熱するとポリヘキサメチレン尿素を,濃塩酸と加熱するとヘキサメチレンジアミンになる.ポリウレタンの製造原料,繊維処理剤として用いられる.眼を刺激する.LD50 710 mg/kg(ラット経口).[CAS 822-06-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む