ヘキサメチレンジアミン
へきさめちれんじあみん
hexamethylenediamine
ヘキサメチレンジアミン(データノート)
へきさめちれんじあみんでーたのーと
ヘキサメチレンジアミン
H2N(CH2)6NH2
分子式 C6H16N2
分子量 116.2
融点 45~46℃
沸点 81.5℃/10mmHg
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「ヘキサメチレンジアミン」の意味・わかりやすい解説
ヘキサメチレンジアミン
hexamethylenediamine
1,6-ジアミノヘキサンともいう。化学式H2N(CH2)6NH2。ナイロン66の重要な原料である。無色の結晶。融点45~46℃,沸点81.5℃(10mmHg)。空気中で水および二酸化炭素を吸収しやすい。工業的には,アジポニトリルNC(CH2)4CNの水素化,またはε-カプロラクタムから導かれるε-アミノカプロニトリルの水素化によって合成される。
→ナイロン

執筆者:小川 桂一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
化学辞典 第2版
「ヘキサメチレンジアミン」の解説
ヘキサメチレンジアミン
ヘキサメチレンジアミン
hexamethylenediamine
1,6-hexanediamine.C6H16N2(116.21).NH2(CH2)6NH2.1,6-ジブロモヘキサンのフタルイミドカリウムによるアミノ化や,工業的には,アジポニトリルをアンモニアの存在下で接触水素還元してつくる.融点42 ℃,沸点205 ℃,100 ℃(2.6 kPa).二酸化炭素を吸収して炭酸塩をつくる.水,エタノール,ベンゼンに可溶.ナイロン66,そのほかのポリマーの合成原料に用いられる.皮膚を強く刺激する.LD50 750 mg/kg(ラット,経口).[CAS 124-09-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヘキサメチレンジアミン」の意味・わかりやすい解説
ヘキサメチレンジアミン
化学式はNH2(CH2)6NH2。1,6−ジアミノヘキサンとも。アンモニア臭のある白色板状結晶。融点45℃,沸点81.5℃(10mmHg)。水に易溶,エタノールに難溶。ナイロン66の合成原料として重要。シクロヘキサンから得られるアジポニトリルの還元などによってつくられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 