ヘック反応(読み)ヘックハンノウ

デジタル大辞泉 「ヘック反応」の意味・読み・例文・類語

ヘック‐はんのう〔‐ハンオウ〕【ヘック反応】

有機化合物を合成する化学反応の一。パラジウム触媒とするクロスカップリング反応の先駆的な例として知られ、有機ハロゲン化物アルケンエチレン系炭化水素)の炭素どうしを選択的に結びつける。昭和46年(1971)に日本の溝呂木勉ら、昭和47年(1972)に米国リチャード=ヘックらが独立して発見。平成22年(2010)、ヘックは同業績により根岸英一鈴木章とともにノーベル化学賞を受賞した。溝呂木ヘック反応

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む