化学者。昭和5年北海道に生まれる。1954年に北海道大学理学部卒業、1960年に北大で博士号を取得。1963年から1965年まで、アメリカ合衆国のパデュー大学の研究員として留学。1973年に北大工学部教授、1988年にイギリスのウェールズ大学招聘(しょうへい)教授。1994年(平成6)北大を退官、同大名誉教授となる。2種の有機化合物を結びつけて新しい化合物をつくりだすカップリングの研究開発に取り組む。2010年(平成22)に「有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリング」の業績により、リチャード・ヘック、根岸英一とともにノーベル化学賞を受賞した。
カップリングの研究では、化学反応を仲介する触媒と、2種の化合物の材料を効率よく結びつけることがポイントになる。ノーベル賞を共同受賞したヘックは、1972年にパラジウムを触媒として使い、カップリングを効率よく進めて意図したとおりの化合物をつくりだす方法を確立した。これをきっかけに、反応の効率を高める触媒と、2種の材料が結びつくときのつなぎ替えの目印にどのような物質を使うかで新たな研究競争が始まった。共同受賞者の根岸は、触媒にパラジウムを使い、つなぎ替えの目印にリチウムやマグネシウムを試みたが反応が強すぎてパラジウムの働きを弱めてしまうことが判明。その後、亜鉛化合物を使う方法で実験を重ねた結果、より効率よく安定した反応が得られ幅広い応用の道を切り開いた。これは「根岸カップリング」とよばれる。鈴木は、より安全で扱いやすい合成法の開発に取り組み、有機ホウ素化合物を使い、汎用性の高い「鈴木カップリング」を開発した。この方法はカップリングの傑作とされている。こうしたカップリング法の開発と発展は、薬剤の開発と創薬、農薬の製法などに多くの新商品をもたらしただけでなく、液晶材料の製法、有機ELディスプレーの製造などにも使われ、工業界に多大な貢献を果たした。2010年に文化功労者に選ばれ、文化勲章を受章した。
[馬場錬成]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の有機化学者.北海道勇払郡生まれ.1954年北海道大学理学部化学科卒業,1959年3月北海道大学大学院理学研究科博士課程退学(1960年3月理学博士),同年3月同理学部助手,1961年北海道大学工学部合成化学工学科助教授,1973年同大学工学部応用化学科教授,1994年定年退官後,岡山理科大学教授,倉敷芸術科学大学教授なども歴任.1963~1965年にアメリカのパデュー大学に留学し,Brown, Herbert Charles(ブラウン)に師事してホウ素の化学を研究.帰国後,有機ホウ素化合物を利用した有機合成の研究を開始.1970年代初めから本格的な研究が始まっていたクロスカップリング反応(遷移金属触媒を用い,有機金属化合物と有機ハロゲン化物から新たなC-C結合を形成する反応)を,有機金属化合物として有機ホウ素化合物を用いてパラジウム触媒と塩基の存在のもとに成功させた(1979年発表).1981年には同法によって,芳香族(Ar)を結合してビアリール化合物(Ar-Ar)をつくることにも成功した.C-C結合形成反応としてその高い汎用性が評価されて,2010年にノーベル化学賞を受賞した.同年の文化勲章も受賞.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新