ヘト・アラ(読み)ヘト・アラ(その他表記)Hetu ala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘト・アラ」の意味・わかりやすい解説

ヘト・アラ(赫図阿拉)
ヘト・アラ
Hetu ala

中国,清朝の太祖ヌルハチ (奴児哈赤)居城遼寧省撫順南東旧址がある。この付近が清朝発祥の地といわれ,ヌルハチが明の万暦 31 (1603) 年に築城し,天命4 (19) 年にジャイフィヤン (界藩) に移るまでの間,ここを拠点として活躍した。高句麗古城を利用したともいわれる山城で,小規模であった。太宗ホンタイジ (皇太極)のとき,興京 (こうきょう) と改名されたが,のちに興京の名はさらに東の町に移されて城は興京老城と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 皇太極

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android