中国、清(しん)の太祖ヌルハチの居城の地。その城跡は遼寧(りょうねい/リヤオニン)省新賓(しんひん)県老城にある。ヌルハチは1603年ここに築城し、以来16年間根拠地とした。この間に女真族を平定し、八旗(はっき)制度を整えて、後金(こうきん)国の基礎を築くとともに、1619年にはサルフの会戦で明(みん)軍を大破して、明朝治下の遼東地方南部への進出の端緒を開いた。この城の地は本来満州語でヘトアラHetu Ala(赫図阿拉)といったが、1633年太宗ホンタイジのときに興京と改称され、1877年以後は興京老城とよばれた。なお、この城より先、1587年にヌルハチは同じヘトアラ地区に最初の居城を築いたが、これは興京旧老城と呼び習わされている。
[若松 寛]
『若松寛著『奴児哈赤』(1967・人物往来社)』
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「ヘト・アラ(赫図阿拉)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新