ヘプチルアルコール

化学辞典 第2版 「ヘプチルアルコール」の解説

ヘプチルアルコール
ヘプチルアルコール
heptyl alcohol

C7H16O(116.20).CH3(CH2)5CH2OH.1-ヘプタノールともいう.炭素数7の脂肪族飽和アルコールで,直鎖状,末端炭素にヒドロキシ基をもつものをいう.工業的には,エテンチーグラー触媒で三量化してヘキセンとし,これをオキソ合成でヘプチルアルコール(異性体混合物)に変換すると得られる.無色液体融点-34.0 ℃,沸点176.2 ℃.0.8191.1.4223.エタノール,エーテルに可溶,水に微溶.ソフト型合成洗剤,界面活性剤,可塑剤,医薬品,化粧品などの合成原料として用いられる.[CAS 111-70-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む