ヘマトポルフィリン

化学辞典 第2版 「ヘマトポルフィリン」の解説

ヘマトポルフィリン
ヘマトポルフィリン
hematoporphyrin

C34H38N4O6(598.69).ポルフィリンの誘導体ヘミンを,酢酸と臭化水素で処理し,鉄を除くと得られる.天然には,シトクロムcc1 などのヘム部に存在する.深赤色の固体.λmax 499,535,565,615 nm(0.1 mol dm-3 水酸化ナトリウム).水に不溶,エタノール可溶.還元するとメソポルフィリンになり,酸化すると2分子の2-(1-ヒドロキシエチル)-3-メチルマレイミドを生じる.抗鎮静剤.[CAS 14459-29-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む