改訂新版 世界大百科事典 「鵤荘」の意味・わかりやすい解説
鵤荘 (いかるがのしょう)
播磨国揖保郡の荘園で,現在の兵庫県揖保郡太子町を中心とする地域。大和の法隆寺領。598年(推古6)4月15日(推古14年秋7月ともいう),聖徳太子が天皇の施入をうけて法隆寺に寄進したのに始まるという。11世紀中葉ころ四至が確認されて再興されたらしく,鵤荘政所を兼ねる斑鳩寺が建立されるのもこの時期らしい。鎌倉時代,源頼朝は後白河院院宣に従って1187年(文治3)地頭金子家忠の押領停止(ちようじ)を命じ,また1227年(安貞1)には承久の乱後の新補地頭青木重元が,本所法隆寺の訴えによって停止されている。法隆寺には嘉暦4年(1329)4月の鵤荘絵図が伝存するが,四至の牓示石,斑鳩寺,太子堂,佐岡寺,新善光寺,孝恩寺,寿福寺,筑紫大道や用水路が条里の小字名とともに記入されており,また〈弘山押領〉〈太田庄押領〉などから隣接する荘園との間に境相論のあったことがわかる。1336年(延元1・建武3)足利尊氏に味方した赤松円心と新田義貞とが当荘付近で合戦したが,法隆寺雑掌はそのために当荘損亡と訴えている。斑鳩寺には《鵤荘引付》と題する1398年(応永5)以降の当荘の記録が伝存しているが,これは室町~戦国時代の鵤荘を具体的に示す史料として貴重で,嘉吉の乱以後山名氏の軍政支配,応仁の乱以後の混乱などとともに,用水争論,一向宗検断,太子信仰などの当時の村落生活をも詳しく知ることができる。
執筆者:石田 善人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報