ヘルムホルツの共鳴器(読み)ヘルムホルツのきょうめいき(その他表記)Helmholtz resonator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルムホルツの共鳴器」の意味・わかりやすい解説

ヘルムホルツの共鳴器
ヘルムホルツのきょうめいき
Helmholtz resonator

共鳴を利用して音響スペクトルをはかる装置。 H.ヘルムホルツは,これを用いて音声楽器の音の分析を行なった。ビール瓶などに水を入れるとき,水面が上がるにつれて,急に音が大きくなるところがある。これは瓶の中の空気が特別の固有振動に共鳴するためである。ヘルムホルツの共鳴器原理は同じで,2つの穴があいたガラスまたは金属製の球を用いる。小さい穴は耳にあて,大きい穴は音源に向ける。球の直径は3~25cmのいろいろな寸法のものを用意する。1つの共鳴器は1つの周波数の音に共鳴する。したがって,多数の共鳴器を使うことによって,音響スペクトルが測定できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む