ヘロデス・アルケラオス(その他表記)Hērōdēs Archelaos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘロデス・アルケラオス」の意味・わかりやすい解説

ヘロデス・アルケラオス
Hērōdēs Archelaos

[生]前22
[没]後18
ユダヤサマリア,イドマエア (イドマヤ) の領主 (在位前4~後6) 。アルケラオスとも呼ばれる。聖書名アケラオ。ヘロデ大王の子。父王の死後,弟のアンチパス,末弟のピリポ (フィリッポス) との領地争いが起こり,前4年ローマ皇帝アウグスツスから領地の保全を認められた。しかし王名を冠することは許されず,領主とされた。その治世がきわめて残忍であったため,ユダヤ,サマリアの住民から直訴され,6年ローマで裁判にかけられてガリア流刑。ユダヤはローマの属州となった。聖母マリアがイエス・キリストを連れて,ガリラヤナザレに移り住んだのも彼を恐れたためと記されている (マタイ福音書2・22) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む