サマリア(読み)さまりあ(英語表記)Samaria

翻訳|Samaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サマリア」の意味・わかりやすい解説

サマリア
Samaria

パレスチナの中央にあった古代の都市とその周辺地方の名。南北に 64km,東西 56kmに及ぶ。北部はガリラヤ,南部はユダヤと接しヨルダンの西方に位置しており,防御には適した地形であった。イスラエルの王オムリ (前 880年頃) は,この丘陵地に新しく強大な首都を建設,サマリアと名づけてテルザから遷都し,以後北王国滅亡 (前 722/1) までこの国の首都であった。新約の時代になってヘロデ大王は,皇帝アウグスツスより与えられたサマリアを再建 (前 30頃) ,名をセバステ Sebastē (アウグスツスのギリシア語訳) と改めた。この名は現在のセバスティイェとして残っている。ヘロデ大王の治世から1世紀にかけてセバステは,ヘレニズム風文化の一つの中心となり,かなりの繁栄回復した。イエスはサマリア人とはほとんど没交渉であったが,使徒時代,ギリシア語を話す使徒たちはサマリアに宣教におもむき,ピリポ,ペテロ,ヨハネらの活動を通じてここにも教会の基礎がおかれた (使徒行伝8・5~17) 。その後ユダヤ人反乱でセバステは焼かれ衰退したが,セウェルス帝治下で再び繁栄を回復,キリスト教ローマ帝国国教となるとセバステには司教座がおかれた。 634年以後はアラビア人支配下に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サマリア」の意味・わかりやすい解説

サマリア
さまりあ
Samaria

パレスチナ中央部、エルサレム北方約60キロメートルに位置する古代都市。イスラエル(ヘブライ)王国が南北に分裂後、紀元前9世紀初めから北のイスラエル王国の首都となった。ローマ帝国の支配下に入ってからは、北のガリラヤ、南のユダヤに狭まれる丘陵地帯をさす地方名となった。前722年のアッシリアによる占領後、この地に移住した異民族と残留ユダヤ人との混血によって生じたのがサマリア人である。この混血と異教との混合のため、ユダヤ人から激しく排斥され、バビロン捕囚から帰還したユダヤ人が神殿を再建したときにも参加を認められなかった。この両者の反目と、これを超越しようとしたイエス・キリストの教えは『新約聖書』(ヨハネ福音書(ふくいんしょ)4章)にみられる。現在も約300人の子孫がいるといわれる。

[漆原隆一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例