普及版 字通 の解説 9画 [字音] ヘン[字訓] いしばり・いましめ[説文解字] [字形] 形声声符は乏(ぼう)。乏に泛・(へん)の声がある。〔説文〕九下に「石を以てを刺すなり」とあり、石鍼(せきしん)をいう。腫(ようしよう)を破るときに用いる。兪(ゆ)は(癒)の初文で、盤(舟)と余とに従い、余は把手(とつて)のある針の形。これで膿漿(のうしよう)を破り、盤に移しとるのである。・(愉)・は余に従い、針によって治療することをいう。病を治療するように、心を戒めることをもいう。[訓義]1. はり、いしばり、いしばりをうつ。2. いましめ、いましめる、ただす。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ヤキイシ 〔立〕 ヤキイシ・イシバリ[熟語]割▶・頑▶・灸▶・愚▶・骨▶・剤▶・▶・針▶・鍼▶・石▶・俗▶・薬▶[下接語]割・攻・鍼・痛・能 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by