ヘンリー・アルフレッドキッシンジャー(その他表記)Henry Alfred Kissinger

20世紀西洋人名事典 の解説

ヘンリー・アルフレッド キッシンジャー
Henry Alfred Kissinger


1923.5.27 -
米国の政治学者,政治家。
元・米国務長官。
フェルト(ドイツ)生まれ。
1923年ドイツのフェルトに生まれ、’38年ユダヤ系の両親と共に米国に移住。第二次世界大戦に従軍し米国籍を取得。’54年ハーバード大学で博士号を得る。’57年「核兵器外交政策」を著し、戦略理論家として注目される。’62年ハーバード大学の外交政策担当教授、ロックフェラーの外交問題顧問、ニクソン大統領の安全保障問題担当補佐官を歴任し、’73年国務長官。この年ベトナム和平協定成立。その後も中東情勢の安定化に努力し、’77年に辞任。’79年一級の外交史料といわれる「回想録」を著す。’73年ノーベル平和賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む