ヘーブラ(その他表記)Hebra, Ferdinand von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘーブラ」の意味・わかりやすい解説

ヘーブラ
Hebra, Ferdinand von

[生]1816.9.7. ブルュン
[没]1880.8.5. ウィーン
オーストリアの皮膚科医。現代皮膚科学の基礎を築いた新ウィーン学派の創始者。 1841年ウィーン大学医学部卒業。近代病理解剖学の先駆者 K.ロキタンスキーの影響を受け,皮膚科学にロキタンスキーの方法論を導入,45年に皮膚疾患の分類を発表した。彼の見解は,体液の異常を重視する従来体液病理学を否定し,皮膚疾患を局所の刺激との関連でとらえようとするものであった。多形滲出性紅斑 (ヘーブラ病ともいう) ,ヘーブラ紅色粃糠疹,ヘーブラ痒疹などを記載するほか,複合硫黄軟膏,単鉛硬膏,ヘーブラ軟膏などを創案,応用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む